毎度おなじみ農業体験
今回の帰省でも、させてもらいました農業体験。
ジオ(4歳)が持っているのは、1個のキャベツ!
こーんなに大きいんだね。
もちろんみかんの収穫も!
こちらは温州みかん。
夜は『盛り込み』を用意してくれていました。
すごいボリュームで、見るとわあっ!と歓声が上がります。
ボウ(7歳)がメチャクチャ食べました!
今回の帰省でも、させてもらいました農業体験。
ジオ(4歳)が持っているのは、1個のキャベツ!
こーんなに大きいんだね。
もちろんみかんの収穫も!
こちらは温州みかん。
夜は『盛り込み』を用意してくれていました。
すごいボリュームで、見るとわあっ!と歓声が上がります。
ボウ(7歳)がメチャクチャ食べました!
愛媛の私の実家に帰省しております。
フェリーの中では、
ボウ(7歳)は久々にルービックキューブを、
ジオ(4歳)はぬりえパズルをして過ごしました。
ダンナくんは読書、私はクロスワード。
周りにはスマホや携帯ゲームを触る人が多い中、
相変わらずアナログな我が家です。
近くで、グズる赤ちゃんを抱いてその場を離れるお母さんを見かけ、
うちは長距離移動がかなり楽になったな、
大きくなったな、としみじみ思ったのでした。
あっ、ここで弁解(?)を。
先日のブログで、
ソファを手放すことを考えたことを書き、
その次に粗大ごみを処分した記事を書いたために
「アイツまた何かすごいものを捨てやがった!!」と
身内で話題になっていたそうで(汗)
捨てたのは
お下がりでいただいて、今は見た目も操作性も悪くなった三輪車とか
外して以降もう使っていない棚板(ガラス製)とか、
長年使って不要と判断した小型家電とか、です。
ソファ、捨ててないもんッ。
普段の市のごみ収集では有料となる大型ごみ。
自己搬入すれば無料ということで、
安佐南区の大型ごみ処理施設まで行ってきました。
処分したいものがちょこちょこありまして。
朝なるべく早い時間に行ったつもりでしたが、
既に数台の車が待機中。
さすが大掃除シーズンですね。
数千円、数万円で買ったモノがごみ扱いされる様はなかなかショックで
モノとの付き合い方について、いろいろ考えさせられました。
義両親を招待して、家族でクリスマスランチパーティー。
今年は、パーティー途中にケーキを完成させるという趣向で。
ケーキスポンジ、クリーム、フルーツを用意して
どんどん積み上げてツリー風にしています。
粉砂糖を振りかけると雰囲気がぐっとアップ!