
家族総出で大掃除~
この家に引っ越してきて初めて、
リビング&ダイニングの大がかりなワックスがけをしました。
ソファとダイニングテーブルを別室へ移動させ、
フロアマットを全て剥がし、
がらんとなった空間はさすがに広い!
モノを減らしてすっきり暮らす気持ちよさに目覚めた私は
ここでもハッと思い付いてしまったのです。
「ソファ無し・・・アリかも」
結婚と同時に大きなソファを買ってリビングの真ん中に置き
シンボル的存在だったのですが
無いなら無いで、素敵な空間になる気がして。
でもそれは頭の隅に置いて、とりあえずソファは戻しました。
色や形、座り心地は気に入っていて、やっぱり座るとしっくりくるし。
ただ、
背もたれに子供たちがよじ登るのを何度も注意したり、
ソファ下に小さなものが落ちたりホコリが溜まったりして
イライラの種でもあるんですよね。
さあて、数年後どうなっているかな。

古いワックスを剥がして、そのあと二度塗り。
重労働でクタクタになりましたが、床はくすみが取れてさっぱりしました!
←よかったら応援にポチッと。更新の励みになります。

トイレのスイッチ周りがすぐ汚れます。
子供たちのトイレ自立は
とても喜ばしいことではございますが。
以前使って余っていた、カッティングシート(木目調)で
スイッチ周りをカバーしてみました。
汚れやすい右側をしっかりガード。
トイレマークもつけて、
あら、有り合わせの材料のわりには意外といい感じ!?
子供部屋のスイッチ周りも汚れていました。
こちらはどんな風にしようかな?
←よかったら応援にポチッと。更新の励みになります。

キッチン背面のキャビネット。
引き出しひとつを子供用にして、
主に子供用文具をしまっています。
この引き出しはですね、
6歳&3歳の男子が毎日のように使うにも関わらず
本当に乱れない。
引き出しの中に入れるものを決め、
さらに中を区切ってひとつひとつしまう場所を決め、
そしてラベルを貼る。
どこに何をしまうかが明確なので、
ジオ(3歳)ですら「これ片付けてきて」のひとことで
よどみのない動きで片付けられます。
家族みんながルールを理解し、
我が家でいちばん
片付けがうまくいっている場所じゃないかな。
他の場所もこうであるよう、精進します。

ふた付きの紙箱を使って仕切りを作る方法、
オススメですよ。
ジャストサイズの収納ケースが作れます。
内側(身、本体)と外側(ふた)を重ねて使います。
入れるものの大きさに合わせて内側の方を切り分け、
側面だった部分が仕切りとなるよう
組み替えるだけ。
←よかったら応援にポチッと。更新の励みになります。

昨夜、すごーく久しぶりに
キッチンを『完璧にすっきりした状態』までもっていくことができました。
朝、キッチンに立ったときの清々しさといったら!
いつもこうだといいのですが、なかなか難しいんですよね・・・
←よかったら応援にポチッと。更新の励みになります。